またブログの更新の頻度が空いてしまいました。。
しかしお店の移転も完了したのでこれで
頻度が空くことはない!はずです。。
お店の移転、自分の引っ越しで休んでいた為
中々作業が手付かずになってしまっておりました。
大変申し訳ございません。
これから年末にかけてフル回転で修理、カスタムを
していきたいと思います。
しかしコロナ感染の数がまた増えてきて恐ろしいですね。。
皆様も気をつけてくださいね!
さて本日のメーターのお題は、
ホンダCBX1000メーターカスタムになります。
言わずと知れた旧車になりますね。
モビーディックのブログでも何度か書いたことがございますが
やはり何と言っても針が折れます。
触ると折れます!ですので修理するときは折れます。。
という悲しい十字架を背負ったバイクのメーターになります。
そして修理でしたら針のみで済むのですが文字盤をカスタムや
レストアとなるとこの文字盤も使えないのです。。。
モビーディックでの文字盤カスタムの手法は既存の文字盤を
一度剥離しその上に印刷を施すというものになります。
ですので一度剥離した後は文字盤は綺麗な状態ではなければならない
のですがこのメーターは剥離した後でもメモリ、数字などが
残ってしまうのです。。
なんというか問題児的なメーターですよね。
しかしモビーディックはそんなじゃじゃ馬を乗りこなして見せますよ。
ではカスタム前を見てみましょう。
<カスタム前>
見た目ではわかりませんがこれを剥離すると
見事に数字や目盛が残ります。。
タコメーターのレッドゾーンなんてくっきりで感心してしまうほどです。
下地にくっきりと残ってしまうと印刷してもダブってしまいます。
ですので印刷は薄いアクリル板に行い出来上がったパネルをこの
剥離した文字盤の上に貼るということになります。
このメーターは透過式ではないのですがこの手法でしたら透過式でも
きちんと光を通す仕様になります。
最初からこれでやればよいのですが既存のパネルの上に施したい
理由としては純正のメーターを使用したい!というのもありますが
スピードメーターの積算計の穴をカットしなくてよいというのも
ありますね。
むしろそれが大きいですね。。。
今回はアクリル板だったのでカットさせていただいております。
では出来上がったメーターを見てみましょう。
<カスタム後>
綺麗に仕上がりましたね!
アクリル板でもわかりませんよね。
色も鮮やかに復活し気持ちがいいです!
これでまた何十年も乗り続けることができますね。
それではまた。。。